知らないと危険なアレルギー!アレルギーの基本とその怖さとは? 知らないと危険なアレルギー!アレルギーの基本とその怖さとは?

こんにちは 、ZOZOメガネです。

春が近づいてくると花粉が舞い始めますね。

花粉症の方にはとても大変な時期になります。

花粉症はアレルギーの一つですが、花粉症以外にもたくさんの種類のアレルギーが存在します。

アレルギーは甘くみると、場合によっては命の危険にも関わってきます。

今回は、そのアレルギーの恐ろしさについてまとめます。


スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 そもそもアレルギーってなに?
2 アレルギーの原因は?その調べ方は?
3 アレルギー対策にとても重要なこと
4 まとめ
そもそもアレルギーってなに?
アレルギーとは特定の物質に対して過剰に免疫が働くことです。

免疫反応は、抗原を体内から排除するために働くもので、私たちにとって必要不可欠な生理機能といえます。

しかし、その免疫が過剰に働くことで、人体に悪影響を起こす状態のことをアレルギーといい、多くの人達が悩まされています。

アレルギーには、蕁麻疹(じんましん)や痒み、痛みなどが生じます。

これを「アナフィラキシーショック」と言います。

何かしらの物質に対して、全身性のアレルギー反応が引き起こされてしまい、ひどいものになると血圧の低下や意識状態の悪化が出現するなどの状態に陥ります。

アナフィラキシーショックを起こした場合、迅速な治療が必要になります。

アナフィラキシーの症状を抑える薬として即効性があり効果も高いアドレナリンの筋肉注射が第一に選択されます。

また、蕁麻疹やかゆみ、鼻水を抑えるための抗ヒスタミン薬抗アレルギー薬や、ステロイド薬などの飲み薬を一緒に使用する場合もあります。

スズメバチなどに刺された時も同様ですし、花粉症にも同様の対処が必要となります。


アレルギーの原因は?その調べ方は?
アレルギーの原因となる物質をアレルゲンと言います。

アレルゲンには、小麦、卵、海鮮系などがよく聞かれます。

食べ物だけではなく、花粉やダニ、動物の毛など、吸入性のものもあれば、漆、ゴム、金属など接触性のものもあります。

また、珍しいものには運動アレルギーやキスアレルギー、水アレルギーというものも存在するようです。

人により反応を起こすアレルゲンは様々です。

症状が発生した場合や気になる場合には、一度アレルギー検査をしてみると良いでしょう。

アレルゲンを把握しておくことで予防につながり、日々の生活をより安心して過ごすことができます。

食品や食べるものに対してアレルゲンが入っているかどうか不安になる方もいらっしゃるかと思います。

そんな方には、アレルギーチェッカーというアプリがあります。

https://www.willmore.jp/allergychecker

バーコードをスキャンして、アレルゲンが含まれているかチェックができるというものです。

アレルギー対策にとても重要なこと
アレルギー対策において自身で気をつけることは当然ですが、周囲の方々の協力も必要になります。

誤って摂取したり無理やり食べさせてしまうことで命にかかわる危険が生じます。

・相手のアレルゲンを知っておくこと

・相手に自分のアレルゲンを知っておいてもらうこと

これはとても重要なことです。

例えば、差し出された料理に万が一アレルゲンが含まれていたとすれば、差し出された側は断ることで相手の気分を害するかもしれません。

断り切れなくて無理に食べてしまうことでアナフィラキシーショックを起こしてしまうかもしれません。

また、差し出す側も不用意に料理を提供してしまったがゆえに、相手にアナフィラキシーショップを起こさせてしまい命の危険にさらしてしまうかもしれません。

アレルギーがある場合には、関わるなかでお互いに認知しあうことが非常に大切なのです。

まずは私たち自身がアレルギーの恐さをしっかりと理解し、もしも周りにアレルギーを持っている方がいたら気を配るように心がけましょう。

まとめ
簡単ではありますが、アレルギーについてまとめました。

アレルギーについて、その基本的な知識と怖さを少しでも知って頂けたら幸いです。

自分の周りを見渡すと意外に多くの方々がアレルギーをお持ちであることに気が付くかもしれません。

悩みを抱えて苦しい思いをされているかもしれません。

そんなときには出来る範囲で気を配ってあげましょう。

みんなで協力して健やかに気持ちよく過ごしたいものですね。

注目のレジスタントスターチ!知っておきたいその働きを抑える!

こんにちは、ZOZOメガネです。

以前にもご紹介しましたが、やはり最近よく耳にする「レジスタントスターチ」です。

2020年2月18日放送の『林修の今でしょ!講座』でも取り上げられます。

その働きから医学会から大注目の「山芋」ですが、その山芋にも豊富に含まれる腸内環境を整える最強のレジスタントスターチです。

そのレジスタントスターチの働きを一緒におさえていきましょう。

スポンサードリンク

目次 [非表示]

レジスタントスターチって何?
レジスタントスターチの働きとは?
3 腸活とレジスタントスターチ
レジスタントスターチとダイエット
レジスタントスターチを多く含むものは?
6 まとめ
レジスタントスターチって何?
レジスタントスターチとは、消化されづらいデンプン、つまり難消化性でんぷんまたは耐性デンプンのことを指します。

レジスタント=消化されない、スターチ=でんぶん という意味です。

消化されづらいことで、ヒトの小腸まででは吸収されずに大腸にまで届くでんぶんの総称となります。

また、体内においてエネルギー化されにくく整腸作用や生活習慣病予防効果があるとされ、食物繊維として捉える見方もあります。


レジスタントスターチの働きとは?
レジスタントスターチには、血糖値の上昇を防いだり、腸の奥の方まで善玉菌を増やし短鎖脂肪酸を増やすといった効果が挙げられます。

良い腸内細菌、つまり善玉菌は良い短鎖脂肪酸を分泌しています。

その短鎖脂肪酸には健康的に様々な効果が期待できます。

大腸の粘膜を増やしたり、ウイルスなどを退治する殺菌や静菌作用、ウイルスや病原菌から腸壁を守るバリア機能、発がん・糖尿病・肥満の予防や免疫力の調整、排便をスムーズにする力などがあるとされています。


腸活とレジスタントスターチ
今、巷で話題の腸活とは、腸内環境を整えて健康な身体を目指そうという取り組みをいいます。

環境が整えられた良い腸内というと善玉菌が多い環境です。

善玉菌が増えるということは、善玉菌の代謝産物である短鎖脂肪酸を増やすことにつながります。

つまり、短鎖脂肪酸は上記で述べたように優れた効果が期待できますので、腸活は腸だけに限らず身体全体を整えていくということにつながるわけです。

この短鎖脂肪酸を増やすといった点でいうと、レジスタントスターチは腸内細菌により代謝されることで、酢酸やプロピオン酸、酪酸コハク酸といった短鎖脂肪酸に変えられるので、腸内環境改善に大きな役割を果たします。

 


レジスタントスターチとダイエット
レジスタントスターチを摂取すことで血糖値の急激な上昇が抑えられるますが、さらに注目すべきは「血糖値が緩やかに低下していく」ということです。

“血糖値が下がりにくく維持する”ということは空腹感が生じづらく、次の食事の量を抑えることにもつながるなど、ダイエットの面からも好影響を与えます。

このような効果を「セカンドミール効果」といい、“最初に取る食事(ファーストミール)が、次にとる食事(セカンドミール)の後の血糖値にも影響を及ぼすこと”を言います。

これはレジスタントスターチの大きな特徴のひとつです。

レジスタントスターチを多く含むものは?
雑穀、豆といった穀類、パスタ、コーンフレークなどのでんぷん質の食品の一部、未熟なバナナなどにも多く含まれます。

また、おにぎりなど冷めたご飯はレジスタントスターチが豊富です。

これは、温められたことで消化吸収性の良くなったでんぷんが、冷めることで再度吸収しづらいでんぷんへ戻るためです。

つまり、炭水化物の「でんぷん質」が冷めた状態の時に現れる成分で、冷ご飯以外にも冷めたパスタや冷麺、冷やしうどん、また冷たいポテトサラダなどでも同様の現象が見られます。

レジスタントスターチは食物繊維のように体内をそのまま通過します。

老廃物を掃除しながら腸をきれいにし排泄に向かうため、そういった点から見てもダイエットにも適しています。


ここで冒頭でも触れた「山芋」についてですが、レジスタントスターチを非常に多く含んでおり、便秘の改善にも良いとして人気を博しています。

ここまでのお話でも分かりますように、加熱せずに生で食べることでより効率的にレジスタントスターチの摂取が可能になります。

ちなみに、山芋には「ジオスゲニン」という成分が多く含まれており、これはガン予防にも効果があると分かっており、またアルツハイマー認知症においても予防効果があるという点で研究を進めているようです。

まとめ
いかがでしょうか、レジスタントスターチが注目される理由がお分かり頂けたかと思います。

「消化されづらいでんぷん」は大腸まで届き、短鎖脂肪酸が増えることで身体全体を健康にするということにつながるわけですね。

食材や食品だけでなく、冷やして食べるといった一工夫でレジスタントスターチを摂取することができます。

日頃から少し意識して健康な日々を過ごせるとよいですね。

皆様の健康をお祈りします!

密かに話題の島!?小値賀島(おぢかじま)に旅したい!

日本テレビの人気番組『沸騰ワード10』でも取りあげられ、密かにブーム!?となっている島、そのなも「小値賀島」!

読み方も迷っちゃいますが、「小値賀島」=「おぢかじま」です。

素朴な温かみのある日本の原風景を感じさせる素敵な暮らしが残る。

そんな「おぢか」についてまとめます。


スポンサードリンク

目次 [非表示]

小値賀島(おぢかじま)って、、、どこ?
2 おぢかの魅力を知ってほしい
3 宿泊先は?
4 アクセスは?
5 まとめ
小値賀島(おぢかじま)って、、、どこ?
小値賀島長崎県五島列島の北側に浮かぶ小さな島です。

雄大で美しい独特の景観に、非常に美しい海岸の景色があります。

島全体が西海国立公園に指定されています。

また、その雰囲気や空気感、町並みに感じる懐かしさの魅力から、懐かしい日本の原風景が残る島として、『日本で最も美しい村』にも選ばれているそうです。



 

長崎県佐世保港から、西に約60 km離れた位置にあります。

佐世保からフェリーでおよそ3時間、高速線で1.5時間、福岡からのフェリーではおよそ5時間の船旅で行くことができます。

人口はおよそ2600人と小さな島です。

小値賀町小値賀島をはじめとし、大小17の島々で形成されております。

集落があるのはそのうち6つの島で、小値賀島をはじめ、橋でつながった斑(まだら)島と黒島、定期船が通う大島、納島(のうじま)、六島となっています。

※現在、野崎島には簡易の宿泊施設や休憩施設等のみとなっており住人はいません。島全域で野生の二ホンジカが400頭以上生育しています。

 


 

おぢかの魅力を知ってほしい
小値賀には大きな商業施設や店舗はありません。

昔ながらの横のつながりがあり、皆で支えあい暮らしています。

漁師さんから魚を貰えば、そのお礼に野菜をいかが?というように、物々交換も日常茶飯時となっているんだそうです。

島民は暮らしを通じて自然とつながっており、相手が喜びそうなものを自分がお返しのできる時に持って行く。

そんな優しい生活と時間が流れています。

小値賀は島の町なので周りを海に囲まれています。

海の幸に恵まれており、新鮮なお魚を食卓で食べられるのはごくごく日常的なことなんだそうです。

また、土のめぐみにも溢れており、島では多くの家庭で菜園が作られています。

自分の庭で取れた季節ごとの野菜を家族やご近所で味わっています。

島では自然への感謝と祈りを忘れずに、海や山の神様へ祈りを捧げています。

太陽の光や月の明かりに照らされ、小値賀町は自然と共に命の恵みを大切にしながら生活が続いています。

特に派手な観光地といった場所があるわけではなく、リゾート施設やコンビニもありません。

自然と共に生活を続ける島の人たちの姿や、温かみのある暮らし自体が旅の醍醐味と言えます。

その地の自然や人々の暮らし、そして空気や雰囲気を感じる、そんな旅が小値賀町には待っています。




宿泊先は?
小値賀町には民泊システムがあります。

旅人は一般の家庭にお邪魔をし、家族とともに食事をしたりとホームステイをしながら島の暮らしを体験することができます。

また、古民家ステイといい、快適に過ごせる贅沢な空間にリノベーションされた古民家で宿泊することもできます。

他には、最大8名までの団体の宿泊やセミナー利用などを可能にした古民家ゲストハウスという宿泊施設もあります。

旅館や民宿もありますが、その数も全部で10件程度。

観光や仕事でいらっしゃる方達も多く利用しています。

アクセスは?
冒頭でも少し触れましたが、小値賀島へのアクセスについては船となります。

福岡の博多港からは「フェリー太古」で約5時間です。

博多から出ている「フェリー太古」は夜行便となっており、夜に乗船し翌朝5時前に小値賀港に到着します。

小値賀港にはターミナル内に仮眠室もあり、そこで休憩してから動かれると良いでしょう。

佐世保港からは「フェリーいのり」で3時間、または高速船で1時間30分ほどで到着します。

海の眺めを楽しみつつ、昼間の移動をされたい方は佐世保港からがおすすめです。

高速船は移動時間が短いですが、フェリーより揺れやすいため、船酔いが心配な方はフェリーのご利用がお勧めです。



まとめ
いかがでしょうか。

とても素敵な場所ですよね。

一度は小値賀島を訪れてみてはいかがでしょうか。

かけがえのない時間を過ごせること間違いなしですね。

オススメです。

血糖値を下げる最強の食べ物!糖尿病や血糖値が高めの方にオススメの食品10選!

血糖値が高いと、肥満症、脳梗塞心筋梗塞などの病気にかかるリスクが高まります。

しかし、血糖値を下げるには具体的に何を食べればいいか分からない方もいると思います。

そこで今回は、血糖値が高い人が食べるべき血糖値を下げてくれる食べ物をご紹介します。

目次 [非表示]

1 血糖値を下げる食べ物10選1.1 1、玉ねぎ
1.2 2、きのこ
1.3 3、アボカド
1.4 4、ブロッコリー
1.5 5、納豆
1.6 6、豆腐
1.7 7、オクラ
1.8 8、こんにゃく
1.9 9、キャベツ
1.10 10、青魚
2 まとめ
血糖値を下げる食べ物10選

1、玉ねぎ
血糖値の下がる代表的な食べ物といえば玉ねぎです。

玉ねぎに含まれるイソアリインには、血糖値を下げるインスリンの働きをする効果があります。

また、血液もサラサラにしてくれるので一石二鳥の健康に優秀な食材です。

イソアリインを効果的に摂取するには、加熱調理か生で食べることをお勧めします。

水につけてしまうと有効成分が溶け血糖値を下げる効果がなくなるので注意が必要です。

2、きのこ
インスリンの働きによって血糖値を下げる効果があります。

また、きのこには多糖類β-グルカン、糖蛋白が含まれていて、体の免疫力を高める働きもあります。

さらに豊富な食物繊維によって、糖質の消化吸収を抑えて血糖値の上昇を緩やかにするという効果もあります。

3、アボカド
アボカドには、インスリンの働きを良くして、血糖値を下げる効果があるカリウムが豊富に含まれています。

食物繊維も豊富なため、食後の血糖値の上昇が緩やかで、果物の中では一番糖質が少ないので血糖値がほとんど上がりません。

ヘルシーな脂肪がたっぷり含まれていて、日頃の食生活には欠かせない材料で、そして誤解が多くありますが実は果物に分類されます。

※野菜か果物かを分類する際に、甘さや香りは関係ないらしいです。

4、ブロッコリー
インスリンの働きを高め、血糖値を下げる効果があるクロムが豊富に含まれています。

また、ブロッコリーには血液をサラサラにする効果がある葉酸や、αカロテンが豊富に含まれており、さらに葉酸は血糖値を高めてしまうストレスの解消にも役立つ栄養素なので一石二鳥の効果です。

5、納豆
納豆に含まれるレシチンは、体のあらゆる細胞に作用して正常に保つ働きがあり、若返りの効果もあります。

これが不足すると膵臓インスリンが出なくなってしまいます。

また、サポニンには血糖値を下げる効果の他にも、血流の促進、免疫力の向上、コレステロール値の改善など、様々な効果が期待されます。

6、豆腐
豆腐に豊富に含まれるイソフラボンには血糖値を下げる効果があります。

また、イソフラボン以外にも、ビタミン、ミネラル、タンパク質など、豊富な栄養が含まれているので積極的な摂取おすすめします。


7、オクラ
オクラのヌメヌメは、ペクチン、ムチン、ガラクタンといった多糖類でできており、これらには血圧を下げ、体の糖質の吸収を抑制し、血糖値を下げる働きがあります。

8、こんにゃく
こんにゃくに豊富に含まれているグルコマンナンによって、糖質の吸収を抑えて、血糖値を下げる効果があります。

また、グルコマンナンは、体の中の有害物質や便を大腸から排出する作用があり、体の掃除をしてくれるという役割も果たします。

9、キャベツ
キャベツに含まれる食物繊維によって、糖分の吸収が穏やかになり血糖値の急上昇を抑えられるので、結果として血糖値を下げてくれます。

10、青魚
サバなどの青魚には、EPADHA といった善玉コレステロールの成分が豊富に含まれています。その善玉コレステロールは、血液をサラサラにする効果や、血液を固まりに血糖値を下げる働きがあります。

まとめ
以上、いかがでしょうか。

血糖値を下げる食べ物を紹介しましたが、それに加え適度な運動や、食事の際、野菜を先に食べるなどを実践するとさらに効果が高まります。

是非とも参考にしていただき、血糖値を下げて健康的な生活を送って頂けると幸いです。

老化予防に効果的!医者が認めたオススメ食材6選!

年齢を重ねてくると、これまでなかった体の衰えや不調を感じてしまうことも多々あるかと思います。

いつまでも若くいたいと誰しもが思うのではないでしょうか。

そこで今回は、医者もお勧めする老化防止によい食べ物6選を紹介したいと思います。

スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 老化防止に効果的な食べ物1.1 ①アボカド
1.2 ②にんじん
1.3 ③トマト
1.4 ④ブロッコリー
1.5 ⑤ニンニク
1.6 ⑥りんご
2 まとめ
老化防止に効果的な食べ物
①アボカド
アボカドは好きな人が多いと思います。

クリーミーな味わいと脂肪分から、森のバターって呼ばれています。

脂肪分がたっぷりな為、太りそうな印象もありますが、実はその脂肪分がすごく体にいいのです。

アボカドの脂肪分には、コレステロールを下げ皮膚の再生を促す効果があります。

皮膚の再生を促すことで、アボカドでお肌がピチピチになることが期待できそうです。

さらには、アボカドにはビタミンC、 カリウム、抗酸化剤、葉酸などが含まれています。

②にんじん
にんじんは若返りの食材とも呼ばれています。

体に良さそうなものの、苦手な方も多いかもしれません。

確かに、野菜の中でも特にニンジンが好きだという方はあまりいません。

しかし、にんじんにはベータカロチンや食物繊維、ビタミンB1 やB2、鉄分、カリウム、カルシウム、ミネラルが含まれています。

ベータカロチンという言葉をよく耳にするかもしれません。

べータカロチンは、老化の原因といわれる活性酸素を取り除いてくれます。

紫外線による肌の老化を防ぎ、肌の新陳代謝を改善してくれるのです。

肌の老化の原因が紫外線という話もよく耳にしますよね。

にんじんを食べると肌のバリアーになる感じです。

にんじんは油と一緒に摂ったほうが吸収率が良くなるそうです。

皮が一番栄養が多い為、皮も捨てずに食べるのがポイントですね。

野菜炒めも良いですが、ラーメンに入れて食べてもいいです。

③トマト
トマトは、日本人の好きな野菜ランキングでは上位の常連に来る人気の野菜です。

そして、美味しいうえに体にも良いのです。

赤いトマトにはリコピンという成分が含まれており、リコピンも肌を紫外線から守り、心臓血管疾患や感染症などの予防にもなります。

さらに、リコピンは油に溶けやすい性質であり、生で食べるより油と一緒に食べたほうが吸収が良くなるのです。

缶詰のトマトに関しては、トマトの酸で缶の成分が溶けだしてしまい、あまり良くないようです。

ブロッコリー
ブロッコリーにおいては、好き嫌いはあまり見られないようですが、イギリス人の好きな野菜ランキングではブロッコリーが1位だったようです。

実はこのブロッコリー、200種類もの食物栄養素を含んでいて、野菜の王様とも呼ばれているそうです。

ブロッコリーは抗酸化作用を有しており、悪玉菌を減らし善玉菌を増やします。

体の糖化や酸化を防ぐアンチエイジング効果だけでなく、がんの予防にもなります。

さらに体にいいと言われているのが“ブロッコリースプラウト”です。

すなわちブロッコリーの新芽のことです。

このブロッコリースプラウトには、“スルフォラファン”という成分が含まれています。

スルフォラファンは化学物質の解毒や抗酸化力を高めてガンを予防する効果や、肥満を抑制する効果があります。

奇跡の野菜と呼ばれているぐらいで、美肌やアンチエイジングに関心が高い人の中では話題になっています。

ブロッコリースプラウトのスルフォラファンは熱に弱いため、生でよく噛んで食べることが重要です。

⑤ニンニク
ニンニクは細菌や感染症をやっつける効果があることが分かっています。

黄色ブドウ球菌緑膿菌という細菌は、食中毒や肺炎、敗血症などの症状を引き起こします。

ニンニクに含まれるアジョエンという成分は、これらの菌の繁殖力を奪ってしまうのです。その為、抗生物質とセットでニンニクを摂ると良いとされています。

さらにニンニクは、がん予防にも強い効果を発揮します。

1990年、米国立がん研究所ががん予防に効果のある食品群の第1位に選んだのがニンニクでした。

特に胃がんと大腸がんに効果が期待できるそうです。

⑥りんご
りんごは生で食べてもジュースで飲んでも美味しいですよね。

一日一個のりんごは医者を遠ざける、ということわざもあるぐらいです。

非常に体に良く、特に皮にポリフェノールがたっぷり含まれています。

りんごのポリフェノールには、抗酸化作用による老化防効果や美白効果、口臭を抑えて虫歯を予防する効果、コレステロール値の正常化、育毛効果、がん予防の効果、などたくさんの効果が期待できます。

りんごにはアップルペクチンという水溶性食物繊維があります。

このアップルペクチンには、腸内の善玉菌を増やして胃の調子を整えたり、腸内の有害物質を外に排出してくれたりする効果があります。

つまり、お腹にとても優しいということです。

さらに、リンゴに含まれるクエン酸とリンゴ酸は疲労回復効果があります。

医者いらずと言われるだけあり、様々な効果が期待できますね。

りんごポリフェノールはリンゴの皮に多く含まれる為、リンゴは皮を捨てずに食べるようにするのがオススメです。

まとめ
身体を若返らせる代表的な食べ物についてまとめてみました。

今回紹介した食材以外にも、老化防止に良いと言われる食べ物はたくさんあります。

常日頃から意識し、いつまでも若くいましょう。

コーヒーの驚くべき効果とは?研究で分かった様々なメリットを知れば飲まずにはいられない。

毎日コーヒーを飲んでいるという人も多いと思います。

しかし、そのコーヒーが自分の体にどれだけ影響を与えているのか、そのことを知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。

今回はコーヒーを毎日どのような効果が起きるのかを紹介していこうと思います。

スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 多くの抗酸化物質を摂取できる
2 香りを嗅ぐだけでストレス軽減
パーキンソン病の症状を改善する
4 幸せな気分にしてくれる
5 肝臓に良い
6 自殺率が低下する
7 体を鍛えるのに効果的
8 脳の健康が長く保たれる
9 皮膚がん予防に効果的
10 2型糖尿病の発症率を下げる
11 賢くなる
12 まとめ
多くの抗酸化物質を摂取できる
2005年に行われた研究結果によると、コーヒーほど多くの抗酸化物質を提供する飲料が他に無いようです。

果物や野菜にも抗酸化物質が豊富に含まれていますが、コーヒーが最も吸収率が高いようです。

香りを嗅ぐだけでストレス軽減

ソウル大学の研究者達が、あえて睡眠障害ストレスを与えたネズミの脳調査したところ、コーヒーの香りを嗅いだネズミのタンパク質に変化があることが判明しました。

ただし、香りによるこの研究結果は全てのストレスに該当するわけではなく、あくまでも睡眠不足がもたらすストレスに限られます。

枕元にも毎晩焙煎されたコーヒー豆の袋を置いおくなど試してみてもいいかもしれませんね。

パーキンソン病の症状を改善する
2012年にサイエンスデイリー紙で発表された論文によると、コーヒーはパーキンソン病の人が自身の体の動きを制御するのに一役買うかもしれないそうです。

研究著者のドナルド博士はこう述べています。

カフェインを摂取している人はパーキンソン病を発症しにくいという研究結果を出ました。

この研究は、カフェインがパーキンソン病特有の体の動きを制御することを明らかにした先駆的なものの一つです。

幸せな気分にしてくれる

アメリ国立衛生研究所の研究により、コーヒーを1日4杯以上飲む人は、そうでない人に比べて鬱になる可能性が約10%低いことがわかりました。

この理由は、カフェインハイと呼ばれるカフェインによる気分の高揚によるものとは異なるようです。

というのも、コーラにもカフェインハイの作用がありますが、こちらは鬱に関連しているからだそうです。

肝臓に良い
2006年に発表された研究によると、22年間にわたり125000人を対象に調査を行った結果、1日に少なくとも一杯のコーヒーを飲む人は肝硬変を発症する危険性が20%低下するということです。

肝硬変はアルコールの過分な摂取が引き起こす自己免疫性肝疾患で肝不全や肝臓がんを発症する引き金にもなり得ます。

この論文の執筆者であるアーサークラツキー氏はイギリスのガーディアン紙で以下のように述べています。

コーヒーにはアルコール性肝硬変を防ぐ効果があるようです。

コーヒーを飲めば飲むほどアルコール性肝硬変で入院したり死亡する危険性は低くなります。

自殺率が低下する
ハーバード公衆衛生大学院が行った研究により、2〜4杯のコーヒーを飲むと男女共に自殺率が約50%低下することが明らかになりました。

これはコーヒーがセロトニンドーパミンノルアドレナリンなどの特定神経伝達物質の生産を高めることで軽度のうつ剤として作用するためだそうです。

体を鍛えるのに効果的

ニューヨークタイムズは、運動前に一杯のコーヒーを飲むと特に長距離走やサイクリングといった、持久力の必要なスポーツの運動効果が高まることが、科学者と多くのスポーツ選手は昔から知っていると伝えています。

カフェインが血中の脂肪酸濃度を高めることで筋肉が脂肪酸を燃やしてエネルギーを得ます。

こうして貯蔵量の少ないグリコーゲンをその後の運動にとっておくことができるそうです。


脳の健康が長く保たれる

サウスフロリダ大学マイアミ大学の研究によると、65歳以上でカフェインの血中濃度が高い人は、濃度が低い人に比べてアルツハイマーの発症が2〜4年遅いことがわかりました。

著者であるサウスフロリダ大学神経科学者は次のように述べています。

適量のコーヒーを飲めば完全にアルツハイマーを防止できるというわけでもありませんが、アルツハイマーの発症率を大きく下げ発症を遅らせることができると強く信じています。

 

皮膚がん予防に効果的
ブリガムアンドウィメンズ病院とハーバード大学医学部が20年間にわたり112897人の男女を調査しました。

その結果、1日3杯以上のコーヒーを飲むと、そうでない人に比べて皮膚がんの発症率がかなり低いことがわかりました。

 

2型糖尿病の発症率を下げる
アメリカ化学会が行った研究によると、コーヒーは2型糖尿病にかかる危険性をも下げるそうです。

1日に4杯以上のコーヒーを飲む人は、2型糖尿病の発症率が50%少ないことが判明しました。

さらに飲む量が一杯増えるごとに発症率は7%ほど低下するそうです。

賢くなる
睡眠不足眠気覚ましの人が多いと思います。

そんな時のコーヒーには目を覚ます作用があるだけでなく、頭をスッキリさせる作用もあります。

CNN はコーヒーが脳活性化させると伝えています。

 

まとめ
いかがだったでしょうか。

コーヒーにはたくさんに効果があることがわかりましたよね。

しかし、カフェイン中毒が心配される面もありますから、1日に3杯以上は飲まない方が良いでしょう。

適度なコーヒーでポジティブな毎日を過ごせると良いですね。

卵は糖尿病にも効果的!?卵の新常識と糖尿病予防のポイントとは?

目玉焼き、ゆで卵、スクランブルエッグなど、様々な調理法がある卵は栄養価の優れた食材です。

でも、卵にはコレステロールが多く含まれているので卵を控えてる人も少なくありません。

あなたは1日に何個の卵を食べますか。


実は最近の研究で、卵を毎日食べても血糖値やコレステロール値に影響がないことが分かってきました。

卵が糖尿病に与える影響と、血糖値とコレステロールの関係について説明します。

スポンサードリンク

目次 [非表示]

2型糖尿病の人が卵を毎日食べても大丈夫?
2 糖尿病の人ほど卵を食べた方がいい?
3 糖尿病を予防する方法3.1 しっかりした食事は早い時間にとる
3.2 3〜6時間おきに食べる
3.3 水を飲む
4 まとめ
2型糖尿病の人が卵を毎日食べても大丈夫?
卵はコレステロールの多い食品として知られています。

以前は、卵は一日一個までにしないとコレステロール値が上がると言われてきますが、これは1970年代に行われた研究を基にしています。

厚生労働省は1日のコレステロールの摂取基準を女性の場合は600mg、男性の場合は720mg と定めていました。

卵一個のコレステロール値はおよそ300 mgなので、卵は1日一個までが良いとされていたようです。

2015年に厚生労働省日本人の食事摂取基準が改訂され、コレステロールの目標量の記載がなくなりました。

コレステロールを多く含む食品を食べても、血中コレステロール値には影響はないという研究報告が相次いだため、目標量に科学的根拠はないというように言われるようになったわけです。

それどころか、メタボリックシンドロームの方に卵を食べてもらい研究を行ったところ、善玉コレステロール HDL が上昇、悪玉コレステロールと言われている LDL が減少、動脈硬化の疾患リスクに関係するLHCの改善、インシュリンの指標改善など、好影響を与えるという結果も出ています。

現在では一般的には卵は1日2個まで食べても大丈夫だという専門家も増えています。

これは糖尿病の人にも当てはまります。

血糖値とコレステロールの関係とは糖尿病患者は心臓の疾患が起きやすく、コレステロールが高いとなおさら起きやすくなるということが研究によってわかってきました。

糖尿病の人は血糖値だけを気にしがちですが、血糖だけでなくコレステロールの管理も大切です。

糖尿病の人ほど卵を食べた方がいい?

卵は安くて栄養豊富な食品です。

卵には必須アミノ酸が含まれ、卵黄に含まれているレシチンには血管を強くしたり、血中の余分なコレステロールの沈着を塞いだりする作用があります。

驚くことに、海外の大学の研究で卵を多く食べている人の方がコレステロール値が改善されたという結果が出ています。

卵はコレステロールが高いと言われていますが、血中コレステロール値への影響は少なく様々な栄養素が含まれているため、体に与える良い影響の方が強いと考えられています。

糖尿病を予防する方法
糖尿病を予防するには、整った食生活と適度な運動が大切です。

ここからは糖尿病を予防するポイントを説明していきます。

しっかりした食事は早い時間にとる
1日の終わりにたっぷり食べてしまうと肥満と糖尿病のリスクが高くなります。

それは早い時間に食べるのに比べて、血糖値を調整するためにたくさんのインスリンを分泌しなければならないからです。

早めに食事を済ますことで、体が適切な消化活動を行えるようにしましょう。

3〜6時間おきに食べる
一回ぶんの食事を消化するには4〜6時間が必要だと言われています。

食べ物が完全に消化される前にほんのちょっと食べることで、体は血糖値を安定させようと模索しなくて済むのだそうです。

適度な間隔で食事を行うことで、食事における体の負担が抑えられます。

水を飲む
味がついたミネラルウォーターや炭酸飲料は想像以上に多くの糖分が含まれています。

水分補給は水が一番です。

水分を取ると満足感が得られるので食べ過ぎも防止できます。

 

まとめ
いかがだったでしょうか。

卵が素晴らしい食品であることがお分かりいただけたのではないでしょうか。

また、糖尿病への悪影響はあまりないことから、卵を美味しく食べることも問題ありません。

日頃から食生活を整え、適度な運動を行い、元気に過ごしていけると良いですね。