“尿一滴”でがん検査ができる!エヌノーズって何?費用は?その仕組みとは?

こんにちは。
ZOZOメガネです。

いま巷で話題になっている「N-NOSE」(エヌノーズ)というがん検査をご存じでしょうか? 「“尿一滴”でがんの検査ができる!」という画期的な“がんの1次スクリーニング検査”です。

そんな方法があるの?と非常に気になるところですが、その費用や仕組み、特徴とは一体どんなものなのか?

N-NOSEのポイントをまとめます。


スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 新技術のがん検査!その名も『N-NOSE』!
2 N-NOSEとは?
3 N-NOSEの6つのポイント!3.1 ①簡単
3.2 ②安価
3.3 ③高精度
3.4 ④早期発見
3.5 ⑤痛みや負担なし
3.6 ⑥全身網羅
4 検査結果が分かるまでの期間は?
5 誰でも受けられるの?
6 検査を受けたい!どうやって受ける?
7 最後に
新技術のがん検査!その名も『N-NOSE』!
日本人の死亡原因の第1位は、男女ともに「がん」となっています。
全体の3割近くの方々が「がん」を患い人生の末路を迎えていきます。

決して他人ごとではない病気であり、いつ自分の身に降りかってくるか誰も予測ができません。

しかしながら、早期発見・早期治療により救われる命もたくさんあります。
いかにして早く気付くか、それは非常に重要なことです。

そこで非常に期待されるのが「N-NOSE」(エヌノーズ)です!

HIROTSUバイオサイエンス社長の広津崇亮氏が発明した画期的な新技術です。

2016年に開発がスタートし、2020年1月から実用化となりました。

早期のがん発見に非常に大きな期待が寄せられ、がん治療における救世主になることが予想される検査手法です。

 

N-NOSEとは?
簡単にいうと「線虫を嗅覚を利用し、尿中のがんの匂いを検知する技術」のことで、がん患者の尿には近寄り、健常者の尿からは離れるという「“C.elegans”という線虫の特性」を活かしたものです。

線虫は土壌に生息する体長約1ミリ程度の微小生物です。

生物の特性を活かすといった点は非常に面白いポイントですね。


N-NOSEの6つのポイント!
分かりやすく特徴を挙げると以下のようになります。

①簡単 ②安価 ③高精度 ④早期発見 ⑤痛みや負担なし ⑥全身網羅

①簡単
わずかな尿で検査が行える、非常に簡単なものになります。

②安価
検査費用は、一回 9,800円と非常に低コストです。
線虫の飼育が必要になりますが、そのコストが安いため検査料金を抑えることが可能なのです。

③高精度
その的中率は約85%!
本当に分かるの?と疑問に思う方も多いと思いますが、一般的ながん検査である「腫瘍マーカー」よりかなり高確率です。

④早期発見
数が上がるにつれ病気の進行が進んでいることを示す「ステージ」ですが、ステージ0~1の患者でも約87%の的中率とのことで、高い確率での早期発見が期待できます。

⑤痛みや負担なし
たった1滴の尿から検査できるため、直接的な痛みや身体的負担がありません。
気軽に検査ができるということで普及にもつながるポイントです。

⑥全身網羅
2019年9月時点で分かっている検査可能ながんの種類は15種類。
ほぼ全身を網羅しています。

※胃、肺、大腸、膵臓、肝臓、前立腺、乳、子宮、卵巣、食道、口腔・咽頭、胆嚢、胆管、腎、膀胱の15種類

 

検査結果が分かるまでの期間は?
現在のところ、検査してから結果が分かるまでの目安として1週間~1ヶ月程度と言われています。

1年目の2020年の解析可能件数は25万人とされており、すでに約10万人分の検査が予定されているそうです。

 

誰でも受けられるの?
尿を検体とするため、年齢を問わず誰でも受けることができます。
小児がんの臨床研究も進められており、早期発見に本当に期待がもてますね。


検査を受けたい!どうやって受ける?
まずは「N-NOSE」取り扱い施設に申し込みとなります。
現在は、法人や健康保険組合への対応が集中しているため、個人への対応にはまだ少し時間が掛かるようです。取り扱い施設もまだ公開はされておらず、もう少し時間が掛かるようですが、順次取り扱い施設の公開を進める予定となっています。

 

最後に
以上、「N-NOSE」(エヌノーズ)についてポイントをまとめてみました。がんが進行する前の早期治療につなげられることはとても大きなことです。
がんにおいては、発見が遅れることで「時、既に遅し」となるケースが非常に多く、全身への転移も危惧されます。
誰もが気軽に検査を受けることができ、病気の進行を未然に防ぐこと可能になる画期的で期待のできる検査ですよね。多くの命を救う多大な可能性を秘めており、今後の普及拡大が心待ちにされます。皆でこれからの普及を願いましょう。

レジスタントスターチとは?ダイエットや便秘改善、血糖値や中性脂肪に効く?注目のネバネバ食材は?

こんにちは、ZOZOメガネです。

 

密かにブームになりつつある『レジスタントスターチ』!

あなたも耳にしたことがあるかもしれません。

そんな注目の成分について分かりやすくポイント別にまとめます!

 

スポンサードリンク

 

 

目次 [非表示]

 

1 レジスタントスターチってそもそも何?

2 ぜひ試したい!その効果とは?

3 成分を多く含む食材とは?

4 より効果を高く摂取できる方法とは?

5 ひそかに期待される効果とは?

6 まとめ

レジスタントスターチってそもそも何?

レジスタントスターチ:resistant starch; RS

 

レジスタント=消化されない”、“スターチ=でんぷん”という意味です。

レジスタントスターチとは、「難消化性でんぷん」「耐性でんぷん」のことを指します。

つまりは「消化されにくいでんぷん」ということです。

 

これは特定のものを示すものではなく、消化されにくい構造やメカニズムを有するでんぷんを指します。つまり、元々が普通に消化されるでんぷんでも、熱による変化や加工などの化学修飾により消化されづらくなったものなど、消化されにくい状態にあるでんぷんを指し、調理方法や扱い方によっては増やすことも可能です。

 

ぜひ試したい!その効果とは?

勘の良い方はお気づきかもしれませんが、消化されづらいということは「エネルギーになりにくい」、つまり、食べても吸収されにくいということでダイエット効果が期待できるということですね。

 

そして、食物繊維の1種である側面もあり整腸作用や生活習慣病予防の効果も期待されるとのことです。腸内環境に有益なふるまいをし、便秘解消などにも効果的です。

 

成分を多く含む食材とは?

では、実際に摂取しようと思ったときにレジスタントスターチを多く含む食材にはどんなものがあるのでしょうか。

 

まず代表的なものに雑穀や豆などの穀類が挙げられます。

食品としてコーンフレークやパスタなどが多く含まれます。

 

スポンサードリンク

 

 

より効果を高く摂取できる方法とは?

レジスタントスターチの特徴をシンプルに表現すると“消化されにくい”という点につきます。つまり、エネルギーとしてより消化されにくい状態で摂取することが効果を高くするポイントになります。

 

最も取り組みやすくオススメな方法は『冷まして食べる』ということです。

麺類や穀類、イモ類など、「炭水化物は調理した後に冷まして食べる」ことで、一度加熱されて糊化したあとに、冷える過程で一部のでんぷんが再結晶化し消化がされにくい構造に変化します。

 

具体的な例を挙げるとすれば、冷製パスタや冷たいごはん(おにぎり)、ポテトサラダ、煮豆など典型的なレシピと言えます。

 

バナナやライ麦パン、オートミール、コーンフレークなどは元々レジスタントスターチが多く含まれているため摂取しやすいと言えます。

 

オススメな注目のネバネバ食材として、山芋(長芋)があります。 冷ご飯などはそのままでは食べづらいという方に、すりおろしたりしてトロロご飯にして食べるとより一層効果的で美味しく食べられますね。

 

ひそかに期待される効果とは?

食物繊維やレジスタントスターチの摂取量が多ければ多いほど大腸がんの発症率が低いことも予測されています。まだ明確に示された効果ではありませんが、大腸に達するレジスタントスターチの少なさは大腸がんの要因として示唆されているそうです。

 

まとめ

今回は「レジスタントスターチ」について簡単にまとめました。

ちょっとした一工夫で食事も美味しく健康になりますね。

もし宜しければ日々の食生活に取り入れてみてはどうでしょうか。

キウイの新常識!こんなにすごいの?女性必見の驚くべき健康パワー!その効果と食べ方とは?

2020年1月21日に放送番組の「教えてもらう前と後」でも話題になっている果物の女王「キウイ」!その知られざる効果とパワーについてまとめます。特に健康でキレイでありたい女性にはマストな情報を覚えておいてくださいね。

スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 果物の女王様 “キウイ”!
2 美容やダイエットにも効果大!2.1 ①食物繊維が豊富=腸内環境を整える!
2.2 ②ビタミンCが豊富=体の免疫機能の向上!
2.3 ③葉酸を含む=造血に効果あり!妊娠時や成長期の貧血に必須。
2.4 ④血糖値レベルの最適化=ダイエットに効果的!
3 知らなきゃ損!オススメの食べ方をご紹介!
4 まとめ
果物の女王様 “キウイ”!
表面がチクチクしていて、たくさんのタネとジューシーさが特徴のキウイですが、その健康や美容、ダイエットなどへの効果は非常に高いものが期待されます。

ポイントはその栄養素の豊富さです!トップクラスの栄養素充足率が示されるキウイには、食物繊維やビタミンC、葉酸カリウムポリフェノールなど、多くの栄養素を含みます。食物繊維等バナナの2倍に相当しますし、ビタミンCに至ってはレモンの8個分に相当します。

これだけ豊富な栄養素を含むことから、「果物の女王」とも呼ばれているのです。

 

美容やダイエットにも効果大!

キウイは果物の女王と呼ばれているだけあり、その栄養素の種類と量から様々な健康的効果をもたらしてくれます。
便秘の改善やストレス対策、疲労回復、ダイエット、アンチエイジング、などなど多くの効果が期待されるのです。

①食物繊維が豊富=腸内環境を整える!
いま巷では『腸活』たるものも話題になっていますが、腸内フローラ(=腸内細菌の生態系)を整える腸活に大切なことが善玉菌を増やすことです。善玉菌を多く含む食品を摂取すると同時に、そのエサとなる栄養源の摂取も重要になります。

その善玉菌のエサとなるものが「食物繊維」や「オリゴ糖」で、腸内で善玉菌を増やす助けになります。つまり、食物繊維を多く含むキウイは、腸内フローラ=腸内環境を整える大きな役割を果たすといえます。

ちなみに食物繊維には、水に溶けやすい「水溶性」と水に溶けない「不溶性」とがあります。便を柔らかくしやすい「水溶性」と腸を動かすのに効果的な「不溶性」ですが、キウイは「水溶性」の食物繊維を多く含みます。


②ビタミンCが豊富=体の免疫機能の向上!
抗酸化作用が注目されるビタミンCですが、がんや動脈硬化の予防、老化防止に有効であると期待されています。骨や腱などの結合タンパク質であるコラーゲンの生成に必須の化合物です。

毛細血管や歯、軟骨などの正常な働きを保持したり、皮膚のメラニン色素の生成を抑えることで日焼けやシミ予防に働いたり、また、ストレスや風邪などの病気への抵抗力強化の働きがあります。

よって、ビタミンCが豊富なキウイを摂取ることで体の免疫機能を向上させる効果が期待できます。


葉酸を含む=造血に効果あり!妊娠時や成長期の貧血に必須。
葉酸は細胞の分裂や成熟を大きく左右します。特に胎児にとっては重要な栄養成分です。妊娠初期に胎児の神経管が形成されますが、脳や脊髄、中枢神経系にとても重要な器官です。その器官の形成に葉酸の摂取量が非常に重要なカギを握ると言われています。妊婦さんが葉酸を十分に摂取することは、胎児の先天性の異常である神経管閉鎖障害のリスクを減らすことにつながります。

また、ビタミンB12とともに赤血球を作る働きを有しており「造血のビタミン」とも呼ばれています。よって、葉酸の欠乏は貧血につながる可能性もあります。通常の食事では不足することはありませんが、成長のために葉酸を多く消費する成長期の子どもには、悪性貧血予防のために葉酸の摂取はとても重要と考えられています。

ちなみに、他の食材挙げると、枝豆や鶏のレバー、焼き海苔やライチなどにも多く含まれます。

 

④血糖値レベルの最適化=ダイエットに効果的!
キウイには食事の際の血糖値の急激な上昇を抑える効果があります。炭水化物に含まれれるブドウ糖の吸収を緩やかにすることで肥満や糖尿病のリスクを抑えることにつながります。つまり、ダイエット効果が期待されるということです。

細かいことかもしれませんが、食べるタイミングも実はポイントです。早めに摂取することで消化吸収におけるその効果も高まると考えられるため、食事の一番最初に食べるのがオススメです。

スポンサードリンク

知らなきゃ損!オススメの食べ方をご紹介!
①朝もしくは夜に食べる。

活動量が高く代謝の働きがより活発で、デトックス効果の高い日中に排泄を促すためには、朝食に摂取することをオススメします。便通やむくみなどにより効果的です。

※キウイには光毒性のソラレンという成分が含まれており、紫外線の影響を受けやすくなるため、紫外線に当たる環境にある方は肌への付着に注意が必要です。


夜に食事と共に摂取するのは、眠っている間の消化活動において糖質吸収を緩やかにし、腸内環境を整えるのにも効果的です。腸内環境が整えられ美容効果が期待できます。

②食前に食べる。

血糖値の急上昇を抑えるという点での話と重なりますが、キウイを食べるタイミングも重要です。キウイには糖分の吸収を緩やかにする効果が認められています。つまり、一緒に食べた他の糖分の吸収に影響を与えるのですが、早いタイミングで摂取しておくことで、より効果的に血糖上昇を抑えることができます。よって、食前もしくは食事の最初のタイミングで食べることをオススメします。

③一緒に食べる。

便秘解消に役立つ食べ方の一例として、「キウイ+オリーブオイル」があります。腸の動きを活発にする“オレイン酸”を多く含むオリーブオイルは便のすべりも円滑にしてくれる働きもあるようです。また、乳酸菌(善玉菌)を多く含むヨーグルトとやオリゴ糖を含むはちみつと一緒に食べるのもオススメです。

そして、食材を問わず糖質吸収を緩やかにする観点から、他の食材と一緒に食べることは健康要素を高める一つのポイントです。

 

ちなみに、よく見られるキウイにはゴールドキウイとグリーンキウイがありますが、ゴールドキウイはビタミンが豊富で、グリーンキウイには食物繊維、カリウムが豊富に含まれます。

まとめ
キウイの効果や特徴についてまとめてきましたが、いかがだったでしょうか。意外に知らない驚くべき魅力がキウイには詰まっていますよね。健康パワーアップには欠かせないキウイを食べないわけにはいかなくなりますが、特に女性の方にはオススメですね。元気に健康に過ごしていきましょう!

「甘酒」の知られざる効能とは?腸内環境を整え肥満抑制に効果的!?

こんにちは、ZOZOメガネです。

お正月の初詣の際など振る舞われるといったイメージの強い「甘酒」ですが、実は江戸時代には夏に冷やして飲まれていたそうです。

甘酒売りは夏の風物詩として街を売り歩いていたそうで、それゆえに俳句では夏の季語とされているようです。

古くからその健康パワーが認められ、愛され続ける日本の伝統的な飲み物である「甘酒」についてまとめます。

スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 甘酒は健康に良い?その秘密がこちら!
2 甘酒ってお酒?アルコールは含まれる?甘酒の種類と特徴について。
3 女性は必見!?「甘酒」の効能とは?
4 まとめ
甘酒は健康に良い?その秘密がこちら!
甘酒は米麹と米、もしくは酒粕を原料としています。

酵素を多く含む米麹は天然の抗生物質と呼ばれ重宝され、免疫力向上や病気の予防効果に期待がもてます。美肌成分の一つであるコウジ酸も含み、シミやそばかすが出来るのを抑制します。 麹菌の発酵の作用で米のデンプンから生成される「オリゴ糖」にも腸内細菌を増やす作用があり、整腸効果が期待されます。

 

また、酒粕には血圧上昇を抑える働きが期待されます。食物繊維も多く含むことから便秘解消にも役立ちます。美肌効果の高いビタミンB群(B2やB6)も多く含みます。

 

このように、米麹や酒粕を原料として作られる甘酒は非常に栄養価が高く、多様な健康パワーを有する飲み物です。「飲む点滴」と呼ばれるのも納得がいきますね。

ちなみに米麹を作るのは日本だけのようで、甘酒は日本が海外に誇る固有の食品であり海外からは「ジャパニーズヨーグルト」として注目されているようです。

 

甘酒ってお酒?アルコールは含まれる?甘酒の種類と特徴について。
「酒」と呼ばれるということは「甘酒」はお酒なの?と疑問に思う方も多くいらっしゃるかと思います。

実は甘酒にも原料の違いで種類が分けられており、米麹から作られる「米麹甘酒」はアルコール0%ですが、酒粕から作られる「酒粕甘酒」には微量ながらアルコールが含まれます。

それぞれ原料が異なることで、多く含まれる成分から効能的な特徴にも違いがあります。

米麹甘酒には、肌荒れや肌のくすみなどに効果抜群なビオチンという成分を多く含むことから美容効果が高いとも言われています。

一方で、酒粕甘酒には、油を排出する「レジスタントプロテイン」という成分が多く含まれ、ダイエット効果が高いとされています。

スポンサードリンク

女性は必見!?「甘酒」の効能とは?
甘酒に多く含まれる成分で、美容効果について述べたところでも触れましたビタミンB群ですが、エネルギー代謝に働きかけ代謝を高めることで疲労感の解消に効果が期待できます。

補酵素として炭水化物、脂質、たんぱく質などの代謝に関わっており、代謝が低下しがちな冬場など、代謝を高め脂質燃焼に働きかけることで冬太り予防にもつながるかもしれません。

また少し触れましたが、酒粕に含まれる「レジスタントプロテイン」というのは、難消化性かつ不溶性のタンパク質をいいます。腸内をゆっくりと移動しながら長く留まりつつ、体内に溜まった余分なコレステロールや脂質などの油分を吸着して体外に排出する働きをします。

このような働きがあることから、健康面はもちろんですが、美容・ダイエットにおいても効果が期待されています。

 

まとめ
「甘酒」といえば冬というイメージが強かったのですが、実は季節を問わずオールシーズン活躍する優れものだったんですね。夏バテのときなど冷たくして飲んでも美味しいですし、また冬場には少し温めて飲んだり生姜やココアなどと混ぜて飲むなど、楽しみ方も様々あります。

日本の伝統的な超健康飲料の甘酒です。あまり親しみのなかった飲み物ですが、早速トライしてみようと思います。皆さんもぜひお飲みくださいね!

24年間熟成!?噂のコーヒーの真相とは?

なんと一杯11万円のコーヒーがあるとの噂を耳にしたことはありませんか?

まさかコーヒー1杯でそんな値段がするなんて考えられませんよね。

しかしながら、それは実在するのです。

24年間も熟成させたという驚きのコーヒーなんだそうです。

今回はその噂のコーヒーと、熟成コーヒーについてまとめます。


スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 そもそもコーヒーを熟成ってどういうこと?
2 24年熟成コーヒーが飲めるのはどこ?
3 「ザ・ミュンヒ」その真相は?
4 11万円のコーヒーとは?
5 まとめ
そもそもコーヒーを熟成ってどういうこと?
そもそもコーヒーを熟成ってどういうこと?って声が聞こえてきそうです。

かく言う私も初めて聞いたときそのように疑問に感じました。

しかしながら、他の食品はどうでしょうか?

よく耳にするチーズやワインがありますが、熟成されることで味に深みを増すのはイメージがしやすいかと思います。

ワインでいうと、タンニンなどの含まれる成分が変化を起こしていくことで味に深みが増していきプラスに働くようです。

チーズは微生物や酵素の働きにより成分が分解され味わいに変化が起こっていくのだそうです。

どちらにせよ、熟成させるには管理が重要で、細かな室温や湿度の調整が必要であり、非常に手間が掛かるそうです。

コーヒーも同様に、熟成させる(=時間を掛けて成分に変化を起こす)ことで美味しくなるということです。

緩やかな酸化により独特の風味・香りが増していき、まろやかさの中にも深いコクが生まれ、口に含んだ時の芳醇な香りが素晴らしく飲むものを魅了するのです。

また、飲み方も様々あるそうですが、淹れたてで飲むのではなく、少し時間を置いてから飲むことで味がより一層まろやかになるんだそうです。

コーヒーも様々あり、好みも千差万別かと思いますが、深みのある熟成コーヒーを飲みながらのんびりと過ごすのはとても優雅なひと時になりそうですね。

 

24年熟成コーヒーが飲めるのはどこ?
では、巷で話題の24年もの長きに渡り熟成されたというコーヒーについてです。

ずばり24年熟成コーヒーが飲める場所は、

名車とコーヒー自家焙煎のお店「ザ・ミュンヒ」という喫茶店です。

大阪府八尾市の住宅街にございます。

店主は田中完枝(たなかかんじ)さんです。

店内にはお店の名前の由来となった世界に5台しか存在せず日本には1台のみと言われる旧東ドイツ製のバイク「ミュンヒ」、そして世界初の2ロータリーバイク「バンビーン」が置かれています。

また、お店のBGMは真空管アンプのオーディオを通して流れてきます。

コーヒーの特徴は、なんといってもその抽出時間の長さ。

20~60分もかけてじっくりとゆっくりと抽出されるのです。

一杯のコーヒーにしては量も非常に少なく、値段も破格で1,300円~4,000円以上が当たり前なんだそうです。

すべてが店主である田中完枝さんの人生とこだわりを反映しており、田中さんにより形成される田中さんだけの世界です。

 

スポンサードリンク

「ザ・ミュンヒ」その真相は?
引用:知りたいLABO
それでは、「ザ・ミュンヒ」についてまとめます。

営業時間は21時間、コーヒーの価格も破格、抽出時間が超長時間、という常識にとらわれない状況には田中さんならではの信念があってのことです。

朝6時から夜中の3時までの営業時間の理由は、「時間が欲しかったから」なんだそうです。

コーヒーの単価と質を上げることで、日に数人のお客さんしか来なくてもお店が潰れず、なおかつ時間が生まれる。

「働かないように働き、食べないように食べ、寝ないようにして寝て、怠けないように怠ける」

仕事でもありプライベートでもあり、自分の中で「時間」という概念を壊し過ごしているそうです。

時間の概念を壊し、意識しないことで時間にとらわれない生き方をされています。

本人的には常に力が抜け緊張感は全くなく、リラックスしている状況なんだそうです。

田中さんは、良い仕事の対価として時間をもらい、その時間で自分の心を癒す。

そして、その癒された心で幸せにいる自分が作るコーヒーによって、また飲んだ人も幸せになる。

その繰り返しによって、田中さんだけの無限な世界がループしながら存在し続けているのですね。

独特の世界観が作り出す「ザ・ミュンヒ」が田中さんそのものであり、田中さんの生きる唯一無二の世界なのです。

 

11万円のコーヒーとは?
田中さんの世界観を知ってしまうと11万円が高くも思えなくなってくるのは私だけでしょうか。

田中完枝さんのすべてが詰まった唯一無二の世界で作られる至高の一杯、それこそが24年熟成コーヒーなのです。

1.5㎏の豆から、わずか100㏄のみを1時間かけて抽出し、さらにオーク樽に詰めて20年以上ものあいだ熟成させたというコーヒーを、お値段500万円という1700年代に作られたという「染付金菜花鳥文カップ&ソーサー」に注ぎ飲む。

なんともまぁ、何もかもを凌駕する一杯のコーヒーです。

もはや、もう恐ろしいですね。

値段はともかく、いつか味わってみたい。

そう思わざるを得ない、もはや「世界」だと感じてしまいます。

引用:トリップアドバイザー
 

まとめ
いかがでしょうか。

私は熟成コーヒーについて調べていたら、いつの間にか「田中完枝」さんという一つの世界に魅了されてしまっていました。

素晴らしき世界、恐るべき至福の一杯。

これからも心の片隅でその世界を眺めていたいと思います。

ココアの驚くべき健康パワーとは?オススメの飲み方をご紹介!

2020/2/2 健康
こんにちは、ZOZOメガネです。

冬の寒いときに恋しくなる飲み物の一つにココアがありますね。

ホットココアを飲むとじんわりと体が温まるような気もします。

スイーツにもアクセントとしてココアパウダーが使われますね。

また、ココアがもつ健康パワーにも注目が集まっています。

そんなココアについてまとめます。


スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 そもそもココアって?
2 ココアの驚くべき健康パワーはこちら!2.1 ①リラックス効果
2.2 ②便秘改善効果
2.3 ③冷え軽減効果
2.4 ④免疫力アップ(風邪予防)
2.5 ⑤生活習慣病予防予防
2.6 ⑥胃の健康維持
3 ココアの美味しい作り方の基本
4 ココアの美味しい飲み方~オススメのトッピング4.1 ①生クリーム
4.2 ②マシュマロ
4.3 ③ショウガ
5 まとめ
そもそもココアって?

ココアはカカオ豆およびカカオ豆を成分とするチョコレートの各種中間製品を指すのだそうです。

もっと絞っていうと、カカオマスの油性分を減らした固形物やその粉末ココアパウダー、またはココアパウダーを溶かした飲料といえるそうです。

ちなみに、チョコレートもココアと同じ「カカオ豆」を原料として作られています。

カカオ豆を砕いて皮などを取り除き、それを炒って香りを出し擂り潰したものが「カカオマス」です。

そのカカオマスから「カカオバター」を取り出した残りがココアであり、カカオマスにさらにココアバターを加えて砂糖やミルクを追加したものがチョコレートとなります。

ココアパウダーをお湯や牛乳に溶かしてホットココアとして飲みますが、ホットチョコレートもチョコレートを温めた牛乳などに溶かして作られます。

原料はほとんど同じになるため、明確な区別はないそうです。

最近ではカカオ含有量が非常に高い「高カカオチョコレート」たるものも販売されていますが、食べてみると苦さが強くよりココアに近いイメージを持たれるのではないかと思います。

 

ココアの驚くべき健康パワーはこちら!
ココアは驚くべき健康パワーを持っています。

成分としては、ビタミンやカリウム、食物繊維などを含み、またカフェインやポリフェノールなども含みます。

他の嗜好飲料であるコーヒーや紅茶などと比べるとポリフェノールを多く含みます。

ポリフェノールには抗酸化作用が認められており、そのポリフェノールを多く含むココアには若さを保つのに効果が期待できます。

多くの魅力的な健康効果があるをまとめてみます。

①リラックス効果
ココアに含まれる香り成分と体を温める働きが深いリラックス効果を生むとされています。

そういわれてみると、飲むとほっこり落ち着く気がするのはその効果によるものでしょうね。

ココアのいい香りを深く嗅ぐことで、自然と呼吸が深くなり緊張がほぐれリラックスできます。

ココアにテオブロミンという成分が含まれますが、テオブロミンは脳内成分のセロトニンに働きかけることでリラックス効果を生みます。

また、多く含まれるカカオポリフェノールにはストレスを和らげる効果も期待できるんだそうです。

②便秘改善効果
お通じおいても健康パワーを発揮します。

食物繊維を豊富に含むことから便通の改善に働きます。

そのなかでもリグニンという不溶性の食物繊維は、腸管内の残留物の排出に役立ち便の嵩(かさ)を増やすのに効果的です。

また腸内の善玉菌の増加にも働きかけることで腸内環境を整えることにつながります。

食物繊維の量ですが、1杯のココアでトマトジュース2~3倍の摂取が可能と言われております。

さらにリグニンにより腸内のニオイ成分が吸着され、加えて善玉菌の働きを活性化することで腸内でニオイ成分が発生することも抑えられ、結果として便臭が改善されるというデータもあるそうです。


③冷え軽減効果
冷え性対策にもココアは優秀です。

体を温める食材としてよくショウガが挙げられますが、ショウガと比較しても体温の持続効果が高いという結果が出ているそうです。

アイスドリンクとしてココアを飲む場合にもその効果が判明しています。

体表面の体温低下の程度が小さく、過度な冷えを抑えることができるそうです。


④免疫力アップ(風邪予防)
ココアには免疫力を高め、風邪などの予防効果が高いということが分かっています。

インフルエンザウィルスなどに対しても免疫性が高まることで感染のリスクを抑えられることが明らかになっています。

ココアを飲むことで自然免疫として最も強く働く「NK細胞」が増強されるということです。


生活習慣病予防予防
ココアに含まれる成分に、プロシアニジンなどのポリフェノールがあります。

プロシアニジンは抗酸化作用が高いことで知られ、お肌のシミやシワの予防、育毛効果、アンチエイジング、 糖分・脂質の代謝促進といったダイエット効果などが期待されます。

それと同時に、活性酸素の除去による血流改善による動脈硬化などの生活習慣病の予防 にもつながるとされています。


⑥胃の健康維持
ココアに含まれるカカオ特有の遊脂肪酸である「カカオFFA」があります。

そのカカオFFAのなかでもオレイン酸リノール酸には、胃炎の原因となるピロリ菌の殺菌効果が認められており、胃の健康維持に役立ちます。

 

ココアの美味しい作り方の基本

優れた健康パワーをもつココアですが、そんなココアの美味しい作り方をお伝えします。

カップ一杯分(約100ml)の分量●

①:ピュアココアパウダー5gに砂糖5gを混ぜます。

②:①に水10gを混ぜ、弱火で温めながらダマが無くなるまでヘラで溶かします。

③:②を一度火から下ろし、それから牛乳を100ml加えます。

④:③をまた温め出来上がりです。

※牛乳に溶かす前に、最初にしっかり溶かしておくことがポイントですね。

スポンサードリンク

ココアの美味しい飲み方~オススメのトッピング
①生クリーム
ほんのり苦いココアの風味に、優しい甘さのホイップ生クリームが溶け出して絶妙なハーモニーを奏でます。

②マシュマロ
最近では焼きマシュマロなども人気になっていますが、ホットココアにマシュマロをトッピングするのもオススメです。

温めたココアにトッピングすることで、じんわりと溶けていきソフトでまろやかな飲み心地になります。

ふんわりと泡立つような優しさに幸せが増すこと間違いなしですね。

③ショウガ
健康ドリンクとしてのオススメはこちら!

ココアには体温を保持する作用があり冷え対策としても効果的ですが、ショウガ(生姜)にも同様の効果があり、ココアと合わせて飲むことで相乗効果が生まれます。

またショウガには腸のむくみ「むくみ腸」の改善効果もあるそうです。

他には血流促進による代謝の活性化などもそれぞれの効果として認められます。

ぜひとも「生姜ココア」を試して頂きたいですが、どうしても飲みづらい場合には、ハチミツや黒砂糖などを加えてみるのも良いでしょう。

まとめ
ココアは飲むだけでなく、クッキーやケーキなどにもおいしく活用される有難い食材ですね。

個人的には冬の寒いなか飲むココアが一番のお気に入りですが、楽しみ方もみなさんそれぞれかと思います。

ココアの素晴らしい健康パワーを知ったからには飲まずにいられませんね。

(ただし、過度な糖分摂取は控えてください(^^)/)

みんなで健康な毎日を目指しましょう!

フラフープ朝礼でV字回復!?噂のフラフープダウンとは?

こんにちは、ZOZOメガネです。

業績不振に嘆いていたサンリオピューロランドですが、「10年でお客が10倍になった秘密」があります。

ずばりその一つが「フラフープ朝礼」です。

フラフープを用いたゲームを取り入れた斬新な朝礼ですね。

みんなの仲を深め、笑顔が溢れる雰囲気作りにつながり、結果として接客レベルも上がっていったようです。

この巷で密かなブームを呼びつつあるフラフープダウン(ヘリウムフープまたはヘリウムリングとも呼ばれています。)というゲームについてまとめます。

スポンサードリンク

目次 [非表示]

1 簡単そうで難しい!? フラフープダウンって何?
2 フラフープを使ったその他のゲーム2.1 フラフープ通し
2.2 通り抜けフラフープ
2.3 フラフープリレー
3 まとめ
簡単そうで難しい!? フラフープダウンって何?
フラフープダウン(ヘリウムフープ)のルールを説明します。

引用:www.3rai.jp
①チームで円になりそれぞれ人差し指の第一関節(側面)の上にフラフープを乗せます。このとき、大体胸ぐらいの高さでフラフープを持ってください。

②みんなの準備が整いましたら、人差し指の第1関節からフラフープが離れないようにしつつ、みんなで息を合わせてフラフープを地面へ降ろしていきます。

※誰か一人でも、人差し指がフラフープから少しでも離れてしまったら最初の一からやり直しです。

③みんなの指からフラフープが離れることなく無事に下まで降ろすことができたら終了です。

挑戦してみると分かるのですが、自分の意図しない形で浮いたり沈んだりとなってしまい非常に難しいかと思います。

みんなで息を合わせ集中して、楽しみながら行うと良いでしょう。

人数は4,5人程度で行うと良いですが、人数が少ない時にはそれぞれが両手(両指)を使って少人数で行ってみてください。

両手を使って挑戦すると難易度は上がります。

また大人数になればなるほど難易度が上がり成功したときの達成感も何倍にも上がります。

人数がたくさんいる場合にはチームを分けてチーム対抗で行うと非常に盛り上がります。

ぜひ試してみてください。